ヤフオク!時々出品中!

卵生メダカ飼育の落とし穴!初心者がやりがちな失敗!!

まっさん
まっさん

初心者がというか、私がやった失敗の紹介です。
思い出したら、追加するかもしれません。

オーバーフローマンション飼育

小型魚を小型水槽で多種飼いといったら、オーバーフローマンション飼育しかないわけで、当然挑戦しました。私の最大の失敗の一つです。

まぁ、構想を練っている間は楽しかったので、悪いことばかりではないんですが…

オーバーフローマンション飼育の良い点、悪い点をまとめると

良い点悪い点
・ヒーターひとつでいい
・フィルターがひとつでいい
・濾過能力が大きい
・メダカの移動がしやすい
・部屋が水浸しになる危険あり
病気が出た時に困る

良い点は本当に良いんですが、悪い点の方が勝っていました。

停電のせいで、帰ったら水槽部屋が水浸しを何度も経験しましたし、特に病気が困りました。卵生メダカの怖い病気として腫瘍がありますが、これは伝染するので、オーバーフローマンションで発生すると致命的です。

途中からブルーグラスグッピーマンションになり、最終的には解体しました。

伝染する病気がある以上、卵生メダカにマンション飼育は向いていないと思います

ブラインシュリンプの常温保管

稚魚期の必需品ブラインシュリンプですが、孵化率が段々下がるのをご存知でしょうか?

常温保管では、段々カスカスになってきて、1年もするとほとんど孵化しなくなると思います。

昔はよく知らず、ヤフオク!でまとめ買いしては、半分以上を捨てていました。

対処法は冷蔵庫で保管することです。

水槽で卵を保管

卵生メダカを飼育し始めて間もないころは、簡易温室もなかったので、卵をタッパーに入れて水槽に浮かべて管理していました。

しかし、購入時には確かにあった卵が一つも見当たりません。

原因がわからずしばらく悩んでいましたが、ある日、なんとなく触った卵の袋が発熱していることに気づきました。

原因は、水槽の蛍光ライト。

よく考えればわかることでしたが、水槽に浮かせているタッパーはライト直下でかなり温度が上昇していました。

それからは発泡スチロール箱に入れて、水槽周りに置くようになりました。

L水槽の購入

これは卵生メダカに適した水槽サイズはどれかという問題だと思いますが、S水槽が一番いいです。

というのも、昔は大きめの水槽でゆっくり泳がしてやろう、大きい水槽の方が水質が安定するはずとかいろいろ考えてL水槽を購入しましたが、実際そうでもありません。

我が家では、メダカが体調を崩すのはL水槽の方が多いですし、水量が多いのでリカバリーが大変です。
※あくまで我が家ではです。

S水槽なら、半量水替えもすぐ出来ますし、水草を入れてやれば問題なく飼育できます。

採集流木の使用

私の家の周りは山が多いですし、ダムもあるので、採集した流木を水槽に入れてみました。

結果はカビが生えて、水が変な色になったので止めました。

日本の流木で使えるものはあまりないらしく、マングローブみたいに密度?のこいものでないと、ダメみたいです。

大型流木の購入

流木の失敗をもう一つ。

流木って結構な値段しますよね。メダカ用には小型のもので十分ですが、ひとつ300円以上します。

以前はよくホームセンターの熱帯魚コーナーで流木を探していたのですが、ある日素晴らしいアイデアがひらめきました。

小型流木の横にある1000円の大型流木を切断すれば、小型流木が一杯取れるじゃないかと。

早速一番大きい流木を購入し、ノコギリで切断…切断出来ませんでした。

なんというか目が詰まっていて、ノコギリが進みません。電動の機械を持っている方はなんとか出来ると思うので、購入は計画的にしてください。

5 COMMENTS

RR

どーもお久しぶりです
だいぶ色が出てきてキレイになりました一匹だけ上のヒレが閉じてしまい病気かとヒヤヒヤしてます
こちらではピートが売っていないのでチャー○で手配中です
他の水槽でスマラグド挑戦してますがこちらは20年ぶり飼育ですー

返信する
matsu

コメントありがとうございます。
ピートも昔よりは取り扱っているところが増えましたね。
昔はショップのピートは高いと思っていましたが、園芸店で買うほどたくさんいらないし、
裁断の手間等を考えると安いくらいかもしれません。
スマラグドいいですね。あのいかつい顔が愛嬌があります。
アプロケイルス属もきれいな種類がたくさんいるみたいで、私もいつか機会があれば挑戦したいと考えています。

返信する
RR

お疲れ様です雨どうですか?こっちはずーと降ってます
3cm位に育ちキレイになって来たのですが、オスが多い全部オス?って感じがだんだんしてヒヤヒヤですメスは成長遅いんですかねー?半分位成長が遅いのがいますどうでしょう?

返信する
matsu

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
無事育っているようで何よりです。
お考えのように、一緒に飼うと早く成長するのはオスが多いです。
色が出てくるとどんどん攻撃的になるので、大きいオス数匹と他の子との差がさらにつきます。

その場合は隠れ家を多めにするか、成長の早いオスは別水槽に移すのが良いです。
我が家でも、トビ?成長の早いオスが毎回出てきますので、大きい子は別水槽に移し、
メスが十分に成熟してからペアリングをしています。
熱帯魚によってはトビを外すとか、逆にトビを種親にするとかいろいろあるみたいですが、
私は体形と模様以外は特に気にしていません。

色が出ていない段階では、ヒレの位置と大きさである程度判別できます。
オスの方が大き目で、たしか軟条の数が多かったはずです。
普段の観察では、背びれと尻びれの幅が広いとオスだこれって思ってみてます。

返信する
RR

いつもありがとうございます
確かに大きい個体が突き始めてます
色々検討してみます

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です